

セルゲル法適応の腰椎疾患
脊椎は大きく分けると、①骨(椎体)、②椎間板、③神経の3つからできています。
椎間板は椎体と椎体との間にあり、線維輪と髄核の2層構造になっています。線維輪は線維が交互に組み合わさっており、どの方向に動かされても衝撃を緩和できる構造になっています。髄核は水分で満たされており、クッション機能を助ける働きをしています。
日々背骨に負担がかかり、最も大きい負担は腰椎にかかってしまいます。そのため、腰痛を伴う腰椎疾患が多く発生します。


椎間板が損傷などにより本来の椎間板の形が保てなくなることで変性が始まり、椎間板の機能が低下し、腰痛などの症状を引き起こします。これは椎間板変性症といいます。
変性が進むと、線維輪の亀裂から髄核が外に飛び出していき、腰椎椎間板ヘルニアとなります。
椎間板ヘルニアで脊柱管が圧迫され、脊柱管狭窄症となっていきます。
椎間板変性症が進めば進むほど、椎間板内の水分がなくなっていき、椎間板が薄くなり潰れた状態になります。
このようになると、椎体同士が衝突しやすくなります。衝突を繰り返すと、骨棘と呼ばれる骨の棘ができたり、椎体そのものの変形が生じたりし、変形性腰椎症になります。
また、椎間板はクッション機能を失っていくと、脊椎が不安定となり(腰椎不安定症)、ずれてしまう(すべり症)ことがあります。


このように、椎間板の変性から様々な脊椎疾患が発生してしまいます。
症状緩和を目的とした治療を行っても、椎間板の亀裂が修復できていなければ、再度ヘルニアが発生したり、再度脊柱管が狭くなったりしてしまう恐れがあります。
そのため、再発防止の目的でも、損傷した椎間板を修復する治療が必要となります。
その治療の一つはセルゲル法です。