脊椎の画像 脊椎の画像

セルゲル法適応の頸椎疾患

背骨と背骨の間には「椎間板」があり、背骨のつなぎ目として背骨全体の動きを出す役割と、衝撃を緩和できる役割を担っています。椎間板は水分で満たされており、クッション機能を助ける働きをしています。
加齢とともに、また損傷などにより本来の椎間板が変形して、椎間板の機能が低下し痛みなどの症状を引き起こすことを椎間板変性症と言います。
頸椎の椎間板が変性して頸部の痛みなどの症状が発現している場合は、頸椎椎間板変性症または頸椎椎間板症といいます。
頸部の椎間板の変性が進むと、頸椎椎間板ヘルニアとなります。

脊椎の構造。頸椎椎間板の変性
脊椎の構造。頸椎椎間板の変性

頸椎疾患の主な症状

主な症状は、首の痛み、首や肩のこりと違和感となります。首を曲げたり、捻ったりするときに痛みが強くなることが多いです。

上肢の痛みやしびれといった症状が出現している場合は、頸椎椎間板変性症が進んで、椎間板ヘルニアになったことが疑われます。

また、椎間板の劣化により椎間板の高さが減少し、骨と骨との距離が近づき衝突を繰り返すと、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の棘ができたり、椎体そのものの変形が生じたりし、変形性頸椎症になります。この変形により、神経根や脊髄が圧迫され、神経由来の症状が発生し、また椎骨動脈が圧迫されるとめまい、耳鳴り、頭痛などの症状が出ます。

頸椎疾患の主な症状

頸椎疾患の原因

椎間板は、年齢とともに水分が失われて弾力性がなくなり、変性が始まるといわれています。
加齢とともに硬くなっていく椎間板ですが、ちょっとした刺激で、椎間板に亀裂が入り、椎間板損傷となりやすくなります。猫背のような不良姿勢などで、頸椎の椎間板や椎間関節に負担がかかるため、椎間板の消耗を早め、劣化を促進する原因になります。

上へ戻る